【高知市朝倉】カフェどるとむんと

スポンサーリンク

【カフェどるとむんと】

ドルトムントドイツ連邦共和国の都市の名前である。
ノルトライン=ヴェストファーレン州に属する。人口はおよそ58万人。

 
またはボルシア・ドルトムント

サッカーのクラブチームの名前である。

 

そして、この高知にもドルトムントがありました。

 

◾️どるとむんと①

f:id:in5wjs6:20200515054905j:image創業39年。朝倉にあるカフェどるとむんと。
この日は妻と買い物にいく予定で、その途中立ち寄りました。

 

◾️どるとむんと②
f:id:in5wjs6:20200515054852j:image

近づいてみる。

 

素晴らしく美しいフォントにお店の名前。車で通り過ぎるだけの風景でしたが、以前から気になっていたので思い切って入ることにしました。

 

 

◾️どるとむんと③
f:id:in5wjs6:20200515054848j:imageネオン管もいい。夜はどんな表情になるのでしょうか。
ネオン管のフォントは看板のフォント同じものが使われています。

 

 

◾️どるとむんと④
f:id:in5wjs6:20200515054856j:image外観。
ダークな茶色を基調としたシックな装テン(装飾テント)もいい。

あとコーヒーカップやナイフとフォークの絵もいい。
コーヒーの湯気の立ち方がユルくて最高にクールです。

 

◾️どるとむんと⑤
f:id:in5wjs6:20200515054901j:image店先入り口に設置された看板のフォントとは違う装テンのフォント。


強調された「ど」と「と」はデフォルメされていて、「と」一文字だけでは記号のように見えて平仮名の「と」として判別できません。じーっと見ていると当然、ゲシュタルトが崩れていきますね。言葉はゲシュタルト崩壊してこそ本質に近づける。「あれ?なんだっけこれ?」となってからが言葉が持つ本当の意味を知ることができます。

「ど」「る」「と」「む」「ん」「と」

この6つの言葉が揃って初めて「どるとむんと」することができるのです。

また「どるとむんと」という言葉が持つ響きから、「どるとむんと」とはこのフォントでなければ成立しません。「どるとむんと」とは何度も言いたくなるような魔術的な言葉でもあります。

この日はここで昼食を頂いたのですが、店内の写真や食べ物の写真はありません。申し訳ありません。
高知路上観察学会として活動をしておりますのであくまで建物や看板、路上観察に関するものだけにフォーカスしています。

 

 

どるとむんとを紹介してくださっている方がおられましたのでご紹介します。分かりやすく、丁寧にまとめてくださっています。

 

記事はこちら↓

satoshohei.com

 

町を歩けばどるとむんと。
お時間がございましたらぜひ、どるとむんとしてみてはいかがでしょう。




↓高知路上観察学会Twitterはこちらです。よろしければぜひご覧ください。

twitter.com

 


最後まで読んでくださりありがとうございました。
また更新いたします。

 

 

クラウドソーシング「ランサーズ」
Copyright ©高知路上観察ブログ All rights reserved.

プライバシーポリシー