【ヨコヤマデンキ】
小さな町の小さな電気屋さんヨコヤマデンキ。
場所、名前、キャパ、店構え。
どの項目に注目しても非常に良いステータス(レーダーチャート)を誇っていると言えます。
●場所 10pt
●名前 10pt
●外観 10pt
パーフェクツでっす!
◾️ヨコヤマデンキ①外観。
青白赤のトリコロールカラーが目を引きます。
◾️ヨコヤマデンキ②入り口上部のネオン管。
『笑顔いきいき、ふれあい広場』キャッチコピーでしょうか。
この物件を発見した時、間違いなく笑顔でいきいきとなりました(笑)
「ヨコヤマ」を√(ルート)で区切って「デンキ」と続く。
ネオン管が非常に気の利いたデザインです。
そして後光。僕の撮影が下手なためいつも写真に後光が差す。
◾️ヨコヤマデンキ③営業時間が書かれたシャッターアート。
◾️ヨコヤマデンキ④少し開いたシャッターから中の様子が見える。段ボールが置かれていました。
「運送屋さん」へのメッセージと思われます。
「シャッタの下から入れてください」ぜひお願いします。
手書きの走り書きのような文字。書き手の感情がにじみでていていい。
手書き特有のこの感情が出ている様が僕は非常に好きです。
広い世の中にはさまざまな張り紙があります。
どの張り紙も感情が込められています。
怒りや注意を促すもの。それらはエモーショナルでいて感情には多種多様の表現スタイルがあることに気づきます。
総じて張り紙とはそういうものです。
◾️ヨコヤマデンキ⑤(Googlemapより)
電気屋さんの規模は大きなモール級のものから、昔からその場所で営業しているようないわゆる、庶民的なものまで幅広くあります。
人の暮らしを支えて、見守ってきた小さな街の小さな電気屋さん。
愛情も、親切も、お節介も、小さな街の電気屋さんにはそれらのすべてが揃っています。
ヨコヤマデンキには人生のすべてが詰まっています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また更新いたします。
▼高知路上観察学会のTwitterはこちらです。よろしければぜひご覧ください。
▼高知路上観察学会のインスタはこちら。