(※2020年12月撮影)
目次
土佐山田町を歩く①
昨年12月、赤岡町で1時間半ほどかけてヤバめの熱量を持って路上観察いたしまた。そのあと、赤岡町から北上し、土佐山田町に向かいました。路上観察したあとはしばし休憩。「京」といういい感じの喫茶に入る。
で、赤岡町で大量に撮影した写真を振り返りつつ軽く一杯やる。
というわけで、今回この土佐山田町編でついに100記事目です!おめでとうございます。ありがとうございます。
やりましたね。100記事達成です。こんなにも需要のないブログを日夜コツコツ書き続けている私は紛れもない狂人ですね。とはいえ、猛者ブロガーさんたちが口を揃えていうのは「ブログは100記事書いてからが本当のスタートなのだよ」なのです。
ここからが本当の意味でスタートなので、今までと変わらずコツコツ積み上げていくだけです。途中、軽く近況を挟んだところで早速書いていきます。
どうぞ菩薩様のような寛大なお心で読んでくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。
土佐山田町
土佐山田町とは、、
県の中東部にあり、高知市の東方18km、高知平野の北東部に位置する。町の南西部が高知平野にあたるが、その他は山林となっており全体の70%を占めている。同郡香北町、物部村と2006年3月に合併し香美市となった。(wikiよりコピペ)
路上観察を通してまたひとつ賢くなりましたね。大人気観光スポット龍河洞が有名でもある土佐山田町を軽くご紹介したところで、まずはグッド喫茶「京」について書いていきます。
龍河洞
☆こちらも合わせてどうぞ
【龍河洞編】
【土佐山田町散策編】
喫茶京
◾️喫茶「京」①
看板。「京」という文字をじっくり見てほしい。鍛え上げられたスポーツマンのようながっしりとした肉厚感。かっこいいですね。その健全なる肉体に健全なる精神が宿っているようなフォントです。肉体精神フォントですね。まさにスポーツマンシップに則ったフォントです。
発色のいいカラーリングも素晴らしいです。
◾️喫茶「京」②
外観。ぱっと見一軒家のように見えます。ここはメインストリート(国道195号)から一本北に入ったストリートで「楠目(くずめ)」という場所になります。外壁に施されたタイルがいい感じですね。二階にブロック塀のようなデザインのベランダですかね。しつこいですが私はストリートと表現するのが好きです。
◾️喫茶「京」③
外観。少し引きで撮影。ここはもう誰がどう見積もっても「最高のお店じゃん♪」とお店に入らずとも外観だけで判断できますよね。まさにグッド外観ですね。暖簾(のれん)もグッドです。グッド外観にグッド暖簾。
◾️喫茶「京」④
先ほどの外観の写真とこちらの写真は撮影日が異なりますので(緑の暖簾は2、3年前の写真)暖簾の色が緑から赤に変わっていますが、赤になってもいい感じです。
軽く一杯...
◾️喫茶「京」にて
昼下がりからやるビールは最高ですね。昼ビールは背徳的な感じもしますが、日頃からモラルやルールを守っている真面目な私たちは文字通り道徳のお手本のような活動をしています。実際、路上観察するときは必ず「真面目」という文字を額に書いていますし。いたって真面目に路上観察に取り組んでいます。
八王子宮
◾️八王子宮(はちおうじぐう)
いい感じの鳥居ですね。大きな鳥居なので鳥居の股の下を車で潜っていく大変エキサイティングな仕様になっています。「ドライブイン・鳥居」ですね。喩えるならパラレルワールドへの入り口に入っていくような。ま、パラレルにインしているのは紛れもなく私の方ですが。
北へ
◾️北に向かう
八王子宮から南へ。鳥居からの長いアプローチを抜けていきます。このロケーションがまた最高なのです。
まき
◾️中華そば うどん まき①
いい感じの物件ですね。お店兼一軒家のようです。
◾️中華そば うどん まき②
入り口に設置された厚みのある円形の看板。「酒清 月桂」「中華そば うどん まき」の文字が褪せています。現在は営業されていないのかな?
グッド物件
◾️グッド物件
二階部分のコンクリ具合がいい感じです。一階はシャッターがしまっていますが、シャッター左側のタイルの部分がいい感じです。この部分はどんな空間なんでしょう?
◾️グッド物件②
このストリートにはグッド物件が立ち並んでいます。白い外観のグッド物件。二階部分の窓にささやかに設置された面格子がいい感じですね。「窓に面格子」面格子とはつまり時代を感じさせる重要なアイテムですね。そして玄関にささやかに設置された路上園芸。
長いアプローチを抜け南へ渡る...
◾️南側に渡る
大きな交差点を渡りきって北へのショット。昼下がり。だいぶ日が傾いてきて気温もグッと下がってきていました。昼は割と暖かかったのですが、ダウンを着てきて正解でした。路上観察においてはオシャレは自分的(完全なる自分の物差し&主観です。ご了承ください)にはご法度ですが、モンク過ぎずレール過ぎない程度のさりげない無印かつ良品ならいいと思います。
◾️西へのショット
日が暮れてきていい感じです。昼と夕方が混ざる冬の空のコントラストが好きです。
まとめ
土佐山田町編始まりました。
ヤバイほどの熱量を持って歩いた赤岡町。その温度やテンションを保ったまま歩いた土佐山田町編もかなり面白かったです。
赤岡町に比べれば若干撮れ高は少ないですが、、とはいえ、それでも真面目に愛情と誠意を込めて歩いた土佐山田編でも面白いグッド物件にたくさん出会いました。
やはり複数人で歩くと目線や視点が増えます。それだけ発見や気づきが多くなるということですね。感性と感性の掛け算。路上観察には毎回学びがあります。
次回、土佐山田町編その2に続きます。
そして、ここからさらにディープになっていきます。引き続き土佐山田町編をお楽しみください。そして高知路上観察学会を今後ともよろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また更新いたします。
高知路上観察学会