(※2021年7月撮影)
目次
愛宕町を歩く その①
(※マスク着用のもとコロナ対策をして撮影しています)
7月某日、愛宕町を歩きました。高知路上観察学会フルメンバーで歩く。愛宕町編スタートです。
この日はあいにくの雨でしたが、降ったり止んだりの雨のなかでの路上観察もまたいいものでした。撮れ高もじゅうぶんあり、大変実りのある路上観察ができたのではないでしょうか。
愛宕町1丁目にあるファミリーマートからスタート
午前11時。この日は私たち高知路上観察学会の活動をぜひ取材したいということで高知新聞社の記者Iさん(※実名は伏せさていただきます)と愛宕のファミマに集合。自己紹介とこの日の予定を軽くお話しをして一緒に路上観察に同行してくださいました。
あたごまち
◾️路上観察スタートです
集合場所のファミマから東側の歩道を北へ。記者Iさんと取材しながらお話をしながら歩く愛宕町。県道16号が走る愛宕町商店は道路を挟んで両サイドに屋根のついた歩道があるのが特徴的で、古き良きお店が立ち並んでいます。
「ここはみんなのあいさつ通り」
歌謡くらぶ 音
◾️歌謡くらぶ 音①
先ほどのファミマから約数メートル北に進んで、まず初めに出会ったのは「歌謡くらぶ 音」というお店。みんなそれぞれ思い思いに観察しています。お店の名前もいい。
◾️歌謡くらぶ 音②
アーケード上部に取り付けられた「歌謡くらぶ 音」の看板。なんと言っても「音」のフォントが素晴らしいですね。かなりトリッキーなデザインです。しかも「おと」と振り仮名がないとこの文字は「音」とは読めません。記号かなんらかのマーク、スタンプ、もしくは絵のようにも見えます。あと、量産型ザクの横顔。この表現の方がしっくりきますね。ザクにインスパイアされた素晴らしい作品です。
◾️歌謡くらぶ 音③
お店入り口付近の壁に設置された看板。「聞かせて下さい あなたの唄を!」お店に行かれた際はご主人さんにぜひ歌声を聞かせてあげてください。しかし「音」というお店の名前がいいですね。
◾️歌謡くらぶ 音④
壁際に置かれたイス。イスの左隣に置かれたホースとセットになっているような構図です。図らずともクールなアートになっています。まさに路上観察的作品といえます。
◾️歌謡くらぶ 音⑤
前衛的なデザインのイスについてみんなそれぞれに考察しています。私はすこし引きでその様子を撮影。路上観察している人たちを路上観察する。この空間に立ち止まってイスについてのさまざまな解釈や考察が生まれました。
イスひとつとってもじゅうぶんに楽しめる我々高知路上観察学会。一体彼らはいつまでここにいるんだという話ですが、何時間でもずっとここにいることだってできますよ。側(はた)から見ればかなり怪しい集団ですがまったく問題なし。さて次にいきます。
コンパーキング
◾️ナイスパーキングにて①
先ほどの「歌謡くらぶ 音」から数メートル進んだ先にあるコインパーキング。名前はナイスパーキング。大変ナイスなネーミングですね。ナイスな私たちが気になって見ているのはコインパーキング北隣の渋っ物件のナイスな外壁。
◾️ナイスパーキングにて②「渋っ件」
ナイスなこれです。壁に設置された電気メーター。各種稼働していないと思いきや誰かが住んでいるような雰囲気。写真奥にはガスタンクの向こうに黄色い原チャリが見えます。
◾️ナイスパーキングにて③ 「渋っ件」
写真のテイストが変わりましたが、Googleマップのストリートビューのスクショ。こんな感じの物件です。Googleさんいつもお世話になっております。ありがとうございました。
あかんやつ
◾️あかんやつ①
ナイスパーキング敷地内を奥に進んでいくと一軒のアパートが。そのアパートの階段の天井に設置された某世界的有名キャラクター僕らのクラスのリーダーの「あかんやつ」。肩あたりに装飾された花ですかねこれはかなり手の込んだ作品に仕上がっています。
◾️あかんやつ②
絵が上手いんですね。これを作った作者さんは絵心があります。「あかんやつ」の大体は絵が下手で絶妙なニュアンスなんですよね。“妙に下手”というのがかえって味わい深いもの (不気味さ、おかしみ)になっているのですが、この作品においては正統派だと言えるでしょう。
◾️あかんやつ③
アップで。いいですね。僕らのクラスのリーダーは大変いい顔をされています。先ほどこの絵は正統派だと書きましたが、「関係あるかいな」といろんなことをガン無視して思いっきり、堂々とやっていることに私は作者さん含めこの作品に好感すら持ちました。リスペクトです☆
まとめ
愛宕町編その①を最後まで読んでくださりありがとうございました。
今回は7月中旬に歩いた愛宕町です。高知新聞の記者Iさんと一緒に路上観察をいたしました。「ふむふむなるほど!これはどこがどう面白いんですか?」とかなり前のめりに質問をしてくださり、説明するのに思わず熱が入ってしまいました。フルメンバーで同行していることもあり我々のテンションもかなり昂っていました。雨が降ったり止んだりしていましたが楽しかったです。
この日撮影した写真はかなりの量がありますので、愛宕町編5回ほど続くと思いますのでぞうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また更新いたします。
こちらも合わせてどうぞ☆
【愛宕町編その②】
【愛宕町編その③】
【愛宕町編その④】
SNS
▼高知路上観察学会のTwitterはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
▼毎日更新している高知路上観察学会のInstagramはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/rojokansatu/
▼メンバーU氏が更新しているInstagramはこちらです。ぜひフォローよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/kochilandscape/
▼高知路上観察学会のFacebookはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
YouTube
▼高知路上観察学会のYoutubeはこちらです。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。
▼メンバーU氏のYoutubeチャンネルはこちらです。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。