(※2021年7月撮影)
目次
愛宕町を歩くその⑧
(※マスク着用のもとコロナ対策をして撮影しています)
前回は馬酔木(あしび)という喫茶あたりで終わりました。いよいよ最終回を迎える第8回目の今回は、再び商店街に戻り南へ歩いて行きます。佳き町愛宕町編を長らく読んでくださった読者の皆さま大変ありがとうございました。それでは愛宕町編その⑧スタートです。
商店街へ
グッド物件や町並みをひと通りを撮影して一同は再び商店街へ戻る。商店街を南に歩いていきます。
馬酔木
◾️馬酔木(あしび)
前回は馬酔木で終わりましたので、一応今回も馬酔木から始めてみました。メンバー一同馬酔木の外観を目に焼き付ける。やはりカッコいいですね。どんよりとした曇り空と見事にマッチングしております。物件もさることながら路上観察している人たちの後ろ姿たるや。非常にグッとくるものがあります。
景山米穀店
◾️景山米穀店①
グッときたところで商店街へ。お店の名前は「景山米穀店」
降ったり止んだりしていた雨も雨足が強くなってきたのでアーケードに一時避難する。お店の前にスーパーカブが停まっています。乗りやすいんですよねカブ。写真左側のシャッターが半分ほど開いており、店内の様子がちらりと伺えます。棚にはお米が置かれています。「米穀店」という響きがいいですね。
◾️景山米穀店②
お店の入り口、柱に貼られたイラスト。笑顔の素敵な爽やかなお兄さんたちが描かれています。景山米穀店のマスコット的キャラクターでしょうか。「遠くてもOKです」とお米を担いだキャップのお兄さん。スーパーカブに乗って配達するんでしょうねきっとおそらくたぶんひょっとしたら。赤いコンバースがとっても似合っています。「お気軽にご注文ください」と言っているので、今度注文してみようと思います。下は野菜のお兄さん。ナスビのような愛くるしいお顔立ちの彼は愛されキャラですね。㊇前かけがよく似合っています。
◾️景山米穀店③
入り口右側にはコンクリがあります。かつては何らかあったような形跡があります。商店街の昔の姿を見たことがないので判断できません。表現としては少々大袈裟ですが何らかの「遺構」といったところでしょうか。コンクリの中央ほどに四角いプレートが施されています。
◾️景山米穀店④
近づいて撮影。「高知県道路粁程標(こうちけんどうろきろていひょう)」の文字。「NO.1」と書かれています。気になったのが「粁」という漢字。学のないスラム育ちの私は初めて見る漢字ですが、ググるとこれは「キロ」と読むんですね。大変勉強になりました。
◾️景山米穀店⑤
お店上部に設置された看板。「水晶米」の看板。ロゴマークのデザイン性の高さ。グッドデザインですね。
通り
◾️通り
景山米穀店から南へのショット。雨で濡れた路面がいい感じです。愛宕町編前半では写真左側のアーケードを北へ東へ歩いてきました。
竹中食品
◾️竹中食品①
「竹中食品」と書かれた渋い屋号とシャッター前に渋い自転車。
◾️竹中食品②
お店の前に置かれていた渋いチャリをみんなまじまじと観察しています。いい光景です。私はいつものように少し離れて路上観察している人を路上観察する。大変微笑ましい。自転車には前輪の泥除けに「Swallow」と書かれたエンブレムがありました。これはビンテージチャリですね。おそらくたぶんきっとご主人さんの自転車かと思われます。
ポスター
◾️剥がれかけのポスター
剥がれかけのポスター。まさに路上観察的な作品。大変好きですね。
「〜かけの〇〇」はまさに現在進行形で、これから、この先もさらに進行すると言った意味です。時間の流れは常に一定で未来に向かって進んでいます。「壊れかけのレディオ」しかり、「剥がれかけのポスター」「やりかけの宿題」「食べかけの肉まん」「飲みかけのチャミスル」「治りかけの傷」など、この世の中には実に様々な「〜かけの〇〇」であふれています。
そう未来は必ず約束されています。
◾️剥がれかけのポスターをあえて貼る
路上観察作品に手を出すのは御法度なのですが、剥がれかけのポスターをあえて貼り直しました。コロナ禍で全国どこのお店も大変な思いをされています。「商店街負けないで」といった感じです。高知路上観察学会も出来る限り盛り上げていきたいと思います。
通り2
◾️通り②
景山米穀店、竹中食品のあいだから北へのショット。曇り空とマッチングしていますね。
とりうし
◾️肉のとりうし①
肉のとりうし。かなり目立つシャッターアートですね。みんなそれぞれに路上観察しています。
◾️肉のとりうし②
とりうしのキャラクターたち。「お客様のよろこびは...」と書かれています。シャッター下のほうには見え辛いですが「私たちのしあわせです」と書かれていました。まさに「路上観察をする私たちのしあわせ」です。
通り3
◾️通り③
南へのショット。
バニー
◾️バニー
酒場バニー。愛宕町商店街最後を締めくくるのはこちらのグッド物件バニー。くすんだ黄色の装テン(装飾テント)、そしてフォントもグッドです。かつては発色の良いヴィヴィッドなカラーリングだったのでしょう。想像するとグッとくるものがあります。
そしてスタート地点に戻る
◾️広松百貨
スタート地点に戻っていきます。愛宕町商店街編その③で登場したグッド物件広松百貨。
◾️愛宕町商店街
愛宕町編その①で登場したスタート地点。南へのショット。写真左手にはファミマがあります。この場所からこの日の路上観察がスタートしました。
長らく書いてきた愛宕町編今回はこれにて終わりになります。8回に渡って書いた愛宕町編を読んでくださりありがとうございました。また次回更新いたします!
この日撮影した物件たち
それでは最後にこの日撮影した写真を振り返っていきます。歩いた場所の振り返りはもはや恒例になってきましたが、まとめの意味も込めてすべてではありませんが撮影した写真を振り返ります。
振り返ってみるとやはり圧巻ですね。結論、愛宕町商店街は最高です!
まとめ
最終回愛宕町編その⑧を最後まで読んでくださりありがとうございました。
8回も飽きずによく書いたものです笑 褒めてあげたい。
今回の愛宕町の路上観察は高知新聞社の記者さんIさんと一緒に歩きました。高知路上観察学会をぜひ取材させてほしいということで今回、私たちの路上観察に同行してくださいました。取材してくださりありがとうございました。
当日、路上観察自体は時間にして約2時間ほどでしたが、撮れ高もじゅうぶんあって大きな収穫となったのではないでしょうか。何よりメンバーみんな楽しそうでやってよかったなと思いました。みんなそれぞれ思い思いに路上観察している姿を見ていて微笑ましくもありました。
笑いを共有しあえる仲間ってやはり最高です。
取材にあたってのいきさつですが、6月ごろからIさんと連絡を取り合いながら、メンバーと話し合い、何度もミーティングを重ねて7月の路上観察を迎えました。新聞掲載(高知新聞8/23掲載)にあたってこれまでの活動(路上観察)のなかで収集したトマソン、看板、イラスト、貼り紙、レトロ物件、タイポなど、厳選された写真(資料)を大量に送りました。その数は優に150枚は超えていたんじゃないかと思います 笑
メールやLINE、時には電話で「これは何がどう面白いのか、これは一体何か?」とIさんからの熱意ある質問に対してその都度説明して、「これはこうなっているからこうなんですw おもろいっすよね!」といたって真面目に説明しているこちらも熱が入って、説明の途中で笑ってしまったり。そんな真面目に説明している自分って極めてアホだなと、自分で自分が誇らしく思えました 笑
連絡のやり取り、取材から路上観察、新聞掲載までとても貴重な時間を過ごせたと思います。
地味にコツコツコツコツ毎日インスタやツイッターで町の写真を撮って発信していただけなのにまさかこんな展開になるとは。人生って面白いですね。
ダメ人間の私も路上観察を通して少しは人として成長したような気がしました。(子どものころからまったく成長していないかもしれませんが笑)新聞に掲載されてからは職場の人たちや、友人、家族に「面白いことやってるね」と喜ばれたりしたので、この活動も誰かのために何らかの役に立っているんだな、これでいいんだと実感しました。
高知路上観察学会を取り上げてくださった高知新聞の記者Iさん、読んでくださった読者の皆さま、フォロワーの皆さまありがとうございました。これからもSNS等で激アツ投稿を続けますのでどうぞよろしくお願いいたします。
長文になりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。
また更新いたします。
8/23高知新聞掲載☆
【高知新聞】
こちらも合わせてどうぞ☆
【愛宕町編その①】
【愛宕町編その②】
【愛宕町編その③】
【愛宕町編その④】
【愛宕町編その⑤】
【愛宕町編その⑥】
【愛宕町編その⑦】
SNS
▼高知路上観察学会のTwitterはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
▼U氏のTwitterはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
▼毎日更新している高知路上観察学会のInstagramはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/rojokansatu/
▼メンバーU氏が更新しているInstagramはこちらです。ぜひフォローよろしくお願いいたします。
https://www.instagram.com/kochilandscape/
▼高知路上観察学会のFacebookはこちらです。フォローよろしくお願いいたします。
YouTube
◾️YouTube
▼高知路上観察学会のYoutubeはこちらです。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。
▼メンバーU氏のYoutubeチャンネルはこちらです。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。